1: No Name 2022/12/29(木) 05:34:38.595 ID:U4gp0jyG0
ポイントは赤枠で強調したEV普及の推移です。世界全体の新車販売に占めるEVの割合は30年に39%、35年にはおよそ6割に達する見込みです。けん引役となるのは欧州で、35年には新車の9割超がEVになると見ています。米国と中国も追随し、30年の段階では5割前後、35年には7割近い水準になると予測しています。
日本市場の予測は公表していませんが、トレンドとしてはEVが間違いなく普及していくと見ています。現時点での「発射台」が低いので30年段階では後れを取るでしょうが、35年にかけて米国に近い水準まで大きく加速してもおかしくありません。
2: No Name 2022/12/29(木) 05:34:48.669 ID:U4gp0jyG0
3: No Name 2022/12/29(木) 05:34:59.686 ID:U4gp0jyG0
マジで日本車メーカーどうすんのこれ
6: No Name 2022/12/29(木) 05:36:28.126 ID:QDDGYF9q0
>>3
四苦八苦してるのは欧州と北米って知らんのか
日本のメディアが海外企業持ち上げすぎやで
日本語に翻訳されてないニュースサイト見たらよくわかる
四苦八苦してるのは欧州と北米って知らんのか
日本のメディアが海外企業持ち上げすぎやで
日本語に翻訳されてないニュースサイト見たらよくわかる
4: No Name 2022/12/29(木) 05:35:31.332 ID:SxGWpHrt0
ディーゼル買いそう
8: No Name 2022/12/29(木) 05:37:29.561 ID:RD4UFV7j0
普通にガソリン車乗るわ
やっぱ燃料燃やして唸りを上げるエンジンの鼓動がねぇとよ…w
やっぱ燃料燃やして唸りを上げるエンジンの鼓動がねぇとよ…w
106: No Name 2022/12/29(木) 07:57:22.687 ID:oJsblLc8a
>>8
トヨタ社長「うるさくてガソリン臭くてついでに燃費も悪い車が好き」
ってのは、「将来はガソリン車の立ち位置はそういうもの、高価なおもちゃになっていく」って理解してるからこそじゃないかとも思う
トヨタ社長「うるさくてガソリン臭くてついでに燃費も悪い車が好き」
ってのは、「将来はガソリン車の立ち位置はそういうもの、高価なおもちゃになっていく」って理解してるからこそじゃないかとも思う
10: No Name 2022/12/29(木) 05:37:43.549 ID:U4gp0jyG0
これから世界的にEVシェアが加速していくのに全然EVが販売できていない
これがどれだけ問題かって考えりゃわかるだろ
これがどれだけ問題かって考えりゃわかるだろ
11: No Name 2022/12/29(木) 05:38:17.382 ID:8tXHLvBL0
欧州「俺達がルールだ」
ってのがサッカーでもわかっただろ
そのうちまたガソリン車ageしてくるぞ
ってのがサッカーでもわかっただろ
そのうちまたガソリン車ageしてくるぞ
13: No Name 2022/12/29(木) 05:39:09.138 ID:PhehORfU0
欧州も結局中国にEV派遣握られそうでやっぱり水素にするわって流れになってきてるやん
16: No Name 2022/12/29(木) 05:40:57.016 ID:U4gp0jyG0
>>13
全くなってねえよ
水素ステーションはガソリンステーションの5倍もかかるし牽引していくはずのトヨタがある日本ですら全く普及してない
全くなってねえよ
水素ステーションはガソリンステーションの5倍もかかるし牽引していくはずのトヨタがある日本ですら全く普及してない
17: No Name 2022/12/29(木) 05:41:23.480 ID:/lIl4vDNM
>>13
水素推しほんとおもろいわ
水素推しほんとおもろいわ
37: No Name 2022/12/29(木) 05:56:23.556 ID:U4gp0jyG0
いや>>13で水素にするって流れになってるとかバカみたいなこと言った後のレスがそれってさ
会話にすらなってないよねお前
会話にすらなってないよねお前
14: No Name 2022/12/29(木) 05:39:18.801 ID:mnSc+Neg0
プラグインHVが売り手にも買い手にも最適解な気がするけどどうなの?
15: No Name 2022/12/29(木) 05:40:55.854 ID:/lIl4vDNM
>>14
エンジン容積やら補機やらが必要な上にバッテリーも積まなきゃならんPHVのメリットが大きいのはEV後進国だけなんよ
エンジン容積やら補機やらが必要な上にバッテリーも積まなきゃならんPHVのメリットが大きいのはEV後進国だけなんよ
18: No Name 2022/12/29(木) 05:42:26.430 ID:mnSc+Neg0
>>15
じゃあプラグインFCVは?
じゃあプラグインFCVは?
21: No Name 2022/12/29(木) 05:45:06.179 ID:/lIl4vDNM
>>18
水素って体積エネルギー密度がガソリンより低いし結局今のインフラだと充填と充填の間に待ち時間が10分~30分必要なんだぞ
しかもFCVは触媒等々でクッソ高いしそれでいてハイブリッドの利点である既存のインフラが利用できるメリットが全くない
水素って体積エネルギー密度がガソリンより低いし結局今のインフラだと充填と充填の間に待ち時間が10分~30分必要なんだぞ
しかもFCVは触媒等々でクッソ高いしそれでいてハイブリッドの利点である既存のインフラが利用できるメリットが全くない
26: No Name 2022/12/29(木) 05:47:47.056 ID:mnSc+Neg0
>>21
ドイツが水素航続距離300kmで充填3分とかやっているみたいだけどその方式の方がよくね?
ドイツが水素航続距離300kmで充填3分とかやっているみたいだけどその方式の方がよくね?
28: No Name 2022/12/29(木) 05:49:41.536 ID:ElRB581UM
>>26
その充填3分の前に10~30分くらい時間が必要って話な
その充填3分の前に10~30分くらい時間が必要って話な
33: No Name 2022/12/29(木) 05:53:01.073 ID:mnSc+Neg0
>>28
ソースないよ?
気圧とか整えるのにそんなに時間かかるの?
ソースないよ?
気圧とか整えるのにそんなに時間かかるの?
36: No Name 2022/12/29(木) 05:55:34.184 ID:ElRB581UM
42: No Name 2022/12/29(木) 05:59:44.810 ID:mnSc+Neg0
>>36
一台当たりだよね?
これは複数台設置してあれば問題ないのでは?
そもそも下準備もAIやRPAで高速化できそうな話なのに出来ないって判断したの?
一台当たりだよね?
これは複数台設置してあれば問題ないのでは?
そもそも下準備もAIやRPAで高速化できそうな話なのに出来ないって判断したの?
45: No Name 2022/12/29(木) 06:01:55.531 ID:ElRB581UM
>>42
そのインフラを当事者のトヨタでさえ出資しないのに誰が出資すんの?
税金で払えって話?
そのインフラを当事者のトヨタでさえ出資しないのに誰が出資すんの?
税金で払えって話?
47: No Name 2022/12/29(木) 06:03:54.402 ID:mnSc+Neg0
>>45
トヨタ1社でしかない状態がおかしいんだけどな
そもそも能力ないのにインフラにまで手を出しているトヨタが悪手
ヨーロッパみたいに周り巻き込む狡猾さない時点で敗北は決定されているんだよね
トヨタ1社でしかない状態がおかしいんだけどな
そもそも能力ないのにインフラにまで手を出しているトヨタが悪手
ヨーロッパみたいに周り巻き込む狡猾さない時点で敗北は決定されているんだよね
51: No Name 2022/12/29(木) 06:09:05.102 ID:ElRB581UM
>>47
日産はEV充電器しっかり置いてるからな
まあそりゃ水素ステーションのほうが普及させる難易度が高いからだけど
日産はEV充電器しっかり置いてるからな
まあそりゃ水素ステーションのほうが普及させる難易度が高いからだけど
56: No Name 2022/12/29(木) 06:18:10.208 ID:LaOgXkxld
>>51
朝っぱらからジジイが充電してるわ
EVはもっと環境を整えてから
それを習慣に落とし込む以外
普及には時間がかかる
一般家庭の電源で充電出来るようになれば
話は別だが
日本ではまだガソリン車が有効
朝っぱらからジジイが充電してるわ
EVはもっと環境を整えてから
それを習慣に落とし込む以外
普及には時間がかかる
一般家庭の電源で充電出来るようになれば
話は別だが
日本ではまだガソリン車が有効
67: No Name 2022/12/29(木) 06:29:20.946 ID:ElRB581UM
>>56
自宅充電は出来るけど、まあ集合住宅が問題だな
ただ、日本国内市場だと現時点でガソリン車がメジャーだってだけで、それが国内メーカーがEVシフトしなくても今まで通り存続できるって意味にはならん
自宅充電は出来るけど、まあ集合住宅が問題だな
ただ、日本国内市場だと現時点でガソリン車がメジャーだってだけで、それが国内メーカーがEVシフトしなくても今まで通り存続できるって意味にはならん
83: No Name 2022/12/29(木) 07:00:56.920 ID:111PMgC3M
>>67
じゃあ原発動かせばなんとかなる量って感じなんですね
じゃあ原発動かせばなんとかなる量って感じなんですね
じゃああとは何発電で電力増やすかってところですかね
今の原発を除く発電所だけで原発10基分の発電量の出せるのだろうか
EV普及は原発再稼働が必要になるかは気になりますね
84: No Name 2022/12/29(木) 07:05:23.192 ID:ElRB581UM
>>83
原発新規建設が一番いいだろ
ちゃんと建設費を電気代に乗せて首都圏に建設すりゃいい
原発新規建設が一番いいだろ
ちゃんと建設費を電気代に乗せて首都圏に建設すりゃいい
93: No Name 2022/12/29(木) 07:25:24.217 ID:111PMgC3M
>>84
EV普及で原発を作るってなんか何がしたいのかわからなくなってくるねw
EV普及で原発を作るってなんか何がしたいのかわからなくなってくるねw
38: No Name 2022/12/29(木) 05:57:27.765 ID:Zv40Ti9q0
航続500キロ以上で5分で満充電できるようになったら教えて
39: No Name 2022/12/29(木) 05:58:04.368 ID:ElRB581UM
>>38
水素エンジン車はそれ両方満たしてないので…
水素エンジン車はそれ両方満たしてないので…
40: No Name 2022/12/29(木) 05:58:36.242 ID:x8pMg3bC0
正直ハイブリッドでいいと思う
41: No Name 2022/12/29(木) 05:58:58.128 ID:111PMgC3M
EV車エコじゃない問題がここにきて露呈しているじゃん
ウクライナ戦争で石油高騰などの背景で火力発電が安定していないので節電を呼びかけしているでしょ?
EV車が普及したらメチャクチャ発電しなきゃならないのだからどうなるのか想像できるんじゃない
43: No Name 2022/12/29(木) 06:00:58.568 ID:U4gp0jyG0
>>41
発電するのは火力だけじゃないし火力発電はCO2を削減して排出しているから結果的にエコなのは間違い無いけども
発電するのは火力だけじゃないし火力発電はCO2を削減して排出しているから結果的にエコなのは間違い無いけども
50: No Name 2022/12/29(木) 06:08:31.368 ID:111PMgC3M
>>43
じゃあ具体的にどうやって必要量の電力を得るの?
なんで節電を今しなきゃならないの?
あなたの言った理屈なら電力供給は有り余る量を供給できる状態になっているのじゃない?
EV車普及させるのはどのぐらい発電量を増やさないといけないかな?
発電所は足りているの?
じゃあ具体的にどうやって必要量の電力を得るの?
なんで節電を今しなきゃならないの?
あなたの言った理屈なら電力供給は有り余る量を供給できる状態になっているのじゃない?
EV車普及させるのはどのぐらい発電量を増やさないといけないかな?
発電所は足りているの?
原子力をフル稼働させて足りるのかな
98: No Name 2022/12/29(木) 07:35:25.928 ID:gFTSO5cv0
原発の新設、稼働だけで解決する問題でもないだろ
皆が使うようになるなら送電線も増強しないといけないが、それだって簡単にはいかないだろ
皆が使うようになるなら送電線も増強しないといけないが、それだって簡単にはいかないだろ
100: No Name 2022/12/29(木) 07:39:29.812 ID:ElRB581UM
>>98
少なくとも
GSよりずっと効率の悪い水素ステーションをGS並みに整備して、それに水素を供給するための水素運搬車による運送網を構築して、体積効率の悪い水素を貯めとくタンクもきちんと作って、グリーン水素かブルー水素を必要な量作り出す
……よりかはめちゃくちゃハードルが低いことだけは事実
少なくとも
GSよりずっと効率の悪い水素ステーションをGS並みに整備して、それに水素を供給するための水素運搬車による運送網を構築して、体積効率の悪い水素を貯めとくタンクもきちんと作って、グリーン水素かブルー水素を必要な量作り出す
……よりかはめちゃくちゃハードルが低いことだけは事実
111: No Name 2022/12/29(木) 08:25:55.063 ID:gFTSO5cv0
>>100
いや、送電線の工事計画は5年10年単位の話だし、どちらが簡単かどうか言えないわ
いや、送電線の工事計画は5年10年単位の話だし、どちらが簡単かどうか言えないわ
118: No Name 2022/12/29(木) 08:36:56.773 ID:ElRB581UM
>>111
8年で164箇所(しかもGSとは違って1箇所にはほぼ1基しか設置がない)しか整備できてない水素ステーションの悪口はそこまでだ!
水素は800年ですかね(笑)
8年で164箇所(しかもGSとは違って1箇所にはほぼ1基しか設置がない)しか整備できてない水素ステーションの悪口はそこまでだ!
水素は800年ですかね(笑)
107: No Name 2022/12/29(木) 07:57:43.992 ID:111PMgC3M
>>98
なるほど!!そりゃそうだ
なるほど!!そりゃそうだ
116: No Name 2022/12/29(木) 08:36:10.709 ID:56cjzJ27a
結局欧米が主導権握りたかったのに
クリーンディーゼルwはデータ捏造で潰れて
EVは要のバッテリーシェアは中国の一人勝ち
おまけに電気代高騰が恒久化してるし
冬場は充電難民まで出る始末
HVやPHEVはトヨタに敵わない
尚且つ水素燃料電池や水素エンジンの実用化も
近い将来実現しそうな状況
欧米の自動車政策は世界を巻き込むだけ巻き込んで
自分で自分の首絞めてるようなもんだ
クリーンディーゼルwはデータ捏造で潰れて
EVは要のバッテリーシェアは中国の一人勝ち
おまけに電気代高騰が恒久化してるし
冬場は充電難民まで出る始末
HVやPHEVはトヨタに敵わない
尚且つ水素燃料電池や水素エンジンの実用化も
近い将来実現しそうな状況
欧米の自動車政策は世界を巻き込むだけ巻き込んで
自分で自分の首絞めてるようなもんだ
119: No Name 2022/12/29(木) 08:37:45.201 ID:HBtv4wd50
>>116
ヨーロッパは全く勝てない相手に対しては足引っ張ることしかできないからな
というかあいつらの車の方が所謂「エンジンの魅力」ってのがしっかりしてるのにアホでしかない
ヨーロッパは全く勝てない相手に対しては足引っ張ることしかできないからな
というかあいつらの車の方が所謂「エンジンの魅力」ってのがしっかりしてるのにアホでしかない
120: No Name 2022/12/29(木) 08:39:08.824 ID:ElRB581UM
>>116
化石燃料費が上がればガソリン代も水素代も上がるんだが何も理解してないのかい君は
化石燃料費が上がればガソリン代も水素代も上がるんだが何も理解してないのかい君は
125: No Name 2022/12/29(木) 08:50:41.084 ID:iyumI0iv0
米国でEV普及するとは思えん
今でもテスラアンチめっちゃいるし古株はハイブリット馬鹿にしてたレベルで消極的だろ
今でもテスラアンチめっちゃいるし古株はハイブリット馬鹿にしてたレベルで消極的だろ