
1: No Name 2022/12/12(月) 21:00:11.973 ID:eaI72Jqka1212
10万のスピーカーと比べてどれくらい音が良くなる?
2: No Name 2022/12/12(月) 21:00:38.041 ID:gZ4mP4Nfd1212
5倍くらい
7: No Name 2022/12/12(月) 21:01:04.765 ID:eaI72Jqka1212
>>2
そんなに?
滅茶苦茶良い音じゃん
そんなに?
滅茶苦茶良い音じゃん
4: No Name 2022/12/12(月) 21:00:41.802 ID:UZkclgWCM1212
アンプ次第
9: No Name 2022/12/12(月) 21:01:39.930 ID:eaI72Jqka1212
>>4
スピーカー8割アンプ2割って聞いたことあるから、アンプは10万くらいでいいんでしょ?
スピーカー8割アンプ2割って聞いたことあるから、アンプは10万くらいでいいんでしょ?
5: No Name 2022/12/12(月) 21:00:49.238 ID:KElkagGd01212
ぴょまいじゃ感じとれない
12: No Name 2022/12/12(月) 21:02:23.622 ID:eaI72Jqka1212
>>5
これでもハイレゾ音源と15万のウォークマンと23万のイヤホンで耳鍛えてるよ?
これでもハイレゾ音源と15万のウォークマンと23万のイヤホンで耳鍛えてるよ?
6: No Name 2022/12/12(月) 21:00:56.167 ID:5AVzopfS01212
泥沼だからやめとけ
14: No Name 2022/12/12(月) 21:03:04.551 ID:eaI72Jqka1212
>>6
50万より100万のが圧倒的に音が良いならそうなるかもだけど、差は少ないんじゃないの?
50万より100万のが圧倒的に音が良いならそうなるかもだけど、差は少ないんじゃないの?
10: No Name 2022/12/12(月) 21:01:54.465 ID:jsuXQoaR01212
高けりゃいいってもんじゃないからな
18: No Name 2022/12/12(月) 21:04:32.383 ID:eaI72Jqka1212
>>10
そうなの?
10万も出せば十分なの買えるかな?
そうなの?
10万も出せば十分なの買えるかな?
22: No Name 2022/12/12(月) 21:06:09.314 ID:0EKksKp701212
>>18
十分ではあるけどある時ふと物足りなさを感じる
それが沼の入り口
十分ではあるけどある時ふと物足りなさを感じる
それが沼の入り口
28: No Name 2022/12/12(月) 21:08:10.393 ID:eaI72Jqka1212
>>22
なるほど
イヤホンも五万の買ったら23万の買ってしまったし
差は僅かだったのに
あれのスピーカー版か…
なるほど
イヤホンも五万の買ったら23万の買ってしまったし
差は僅かだったのに
あれのスピーカー版か…
11: No Name 2022/12/12(月) 21:02:18.439 ID:5u9eR+Pia1212
ただうるさいだけとかになりそう
13: No Name 2022/12/12(月) 21:02:58.770 ID:aIDyf/yx01212
高いのは(特に海外製)能率良すぎて日本の家屋では鳴らしきれないだろ
17: No Name 2022/12/12(月) 21:04:05.001 ID:eaI72Jqka1212
>>13
ああ、それはありそう
6畳の部屋には過剰すぎるかな?
ああ、それはありそう
6畳の部屋には過剰すぎるかな?
21: No Name 2022/12/12(月) 21:05:28.595 ID:5u9eR+Pia1212
>>17
どこ住みかは知らんけど隣近所への騒音がなぁ
どこ住みかは知らんけど隣近所への騒音がなぁ
26: No Name 2022/12/12(月) 21:07:05.948 ID:eaI72Jqka1212
>>21
やはり防音しっかりして騒音対策しないとか
スピーカーよりも家にお金がかかるパターンなんかね
防音室ググったら6畳300万とか出てきて笑った
やはり防音しっかりして騒音対策しないとか
スピーカーよりも家にお金がかかるパターンなんかね
防音室ググったら6畳300万とか出てきて笑った
16: No Name 2022/12/12(月) 21:04:00.105 ID:/Fj3uhYv01212
ペア15万くらいだけど持て余してるよ
団地間6畳
団地間6畳
19: No Name 2022/12/12(月) 21:05:04.324 ID:eaI72Jqka1212
>>16
15万でも過剰なのか…
やはり広い部屋と防音が必要なんかねぇ
15万でも過剰なのか…
やはり広い部屋と防音が必要なんかねぇ
102: No Name 2022/12/12(月) 22:29:56.700 ID:/Fj3uhYv0
>>19
間違いペア30万だわ
間違いペア30万だわ
20: No Name 2022/12/12(月) 21:05:19.444 ID:sbT1RL9nd1212
物による
23: No Name 2022/12/12(月) 21:06:12.356 ID:eaI72Jqka1212
>>20
物によっての差はあれど、大体の目安的なのはあるんじゃない?
イヤホンは目安あったよ
物によっての差はあれど、大体の目安的なのはあるんじゃない?
イヤホンは目安あったよ
24: No Name 2022/12/12(月) 21:06:18.761 ID:2oHoN/mV01212
めっちゃええで
28: No Name 2022/12/12(月) 21:08:10.393 ID:eaI72Jqka1212
>>24
おお、やはり良いのか
具体的に書いてもらえると助かるな
おお、やはり良いのか
具体的に書いてもらえると助かるな
25: No Name 2022/12/12(月) 21:06:33.599 ID:aIDyf/yx01212
高級なのがスピーカーだけなら2~3万のスピーカーのほうがいい音で聴けるぞ
部屋の反響とか環境込みで詰めれないと意味ない
部屋の反響とか環境込みで詰めれないと意味ない
29: No Name 2022/12/12(月) 21:09:42.265 ID:eaI72Jqka1212
>>25
え?そうなの?
二、三万で良い音なんか
やっぱり部屋を変えるところからか
金持ちの趣味なんかね、スピーカーは
え?そうなの?
二、三万で良い音なんか
やっぱり部屋を変えるところからか
金持ちの趣味なんかね、スピーカーは
34: No Name 2022/12/12(月) 21:12:58.075 ID:0EKksKp701212
>>29
いい音って相対的なもんだから値段で決まるもんではない
アンプとspくらいはいろいろ聴き比べて気に入った組み合わせで買った方がいい
いい音って相対的なもんだから値段で決まるもんではない
アンプとspくらいはいろいろ聴き比べて気に入った組み合わせで買った方がいい
39: No Name 2022/12/12(月) 21:15:37.189 ID:eaI72Jqka1212
>>34
なるほど
アンプとスピーカーの組み合わせでもまた変わるんだね
やはり試していくしかないか
なるほど
アンプとスピーカーの組み合わせでもまた変わるんだね
やはり試していくしかないか
35: No Name 2022/12/12(月) 21:13:53.165 ID:Vj2JjrIm01212
>>29
1本2~3万の実売価格でも相当良いものがあるのは間違いない
ただその辺の価格帯でもゴミみたいなスピーカーがあるのもまた事実
1本2~3万の実売価格でも相当良いものがあるのは間違いない
ただその辺の価格帯でもゴミみたいなスピーカーがあるのもまた事実
42: No Name 2022/12/12(月) 21:17:22.336 ID:eaI72Jqka1212
>>35
やはり自分で視聴するしかないか
値段の高さ=自分の好む音質とは限らないみたいだし
やはり自分で視聴するしかないか
値段の高さ=自分の好む音質とは限らないみたいだし
37: No Name 2022/12/12(月) 21:14:25.806 ID:aIDyf/yx01212
>>29
壁の跳ね返りは神経質になりだしたら死ねるぞ
部屋の中央までスピーカー持ってきてリスニング環境作ったらいい音で聴けるけど、そんな場所に常設できないし壁際に持っていくと跳ね返りの音で繊細なとこマスクされてどんどん気になっていく
それなら手頃で最初からゴテっとした音のスピーカーで聞いた方が精神衛生上いい
壁の跳ね返りは神経質になりだしたら死ねるぞ
部屋の中央までスピーカー持ってきてリスニング環境作ったらいい音で聴けるけど、そんな場所に常設できないし壁際に持っていくと跳ね返りの音で繊細なとこマスクされてどんどん気になっていく
それなら手頃で最初からゴテっとした音のスピーカーで聞いた方が精神衛生上いい
42: No Name 2022/12/12(月) 21:17:22.336 ID:eaI72Jqka1212
>>37
色々ややこしそうだね
本当に高いスピーカーは家買えるようになってからにするかなぁ
今はコスパで選んだほうが良さそうね
色々ややこしそうだね
本当に高いスピーカーは家買えるようになってからにするかなぁ
今はコスパで選んだほうが良さそうね
41: No Name 2022/12/12(月) 21:16:06.241 ID:GkVeJoOx01212
>>29
取り敢えずSP決めて、アンプはどうしてもアキュが欲しかっただけ
まぁアンプなんか何でも良いぞ
なおアンプとSPは猛烈に中古をおすすめする
15年前にロト3等72万当たって揃えた
取り敢えずSP決めて、アンプはどうしてもアキュが欲しかっただけ
まぁアンプなんか何でも良いぞ
なおアンプとSPは猛烈に中古をおすすめする
15年前にロト3等72万当たって揃えた
45: No Name 2022/12/12(月) 21:19:41.569 ID:eaI72Jqka1212
>>41
中古は怖いけど、スピーカーは一生物なイメージあるしそうそう壊れなさそうだもんね
15年前のがまだつかえてるのは良いね
中古は怖いけど、スピーカーは一生物なイメージあるしそうそう壊れなさそうだもんね
15年前のがまだつかえてるのは良いね
27: No Name 2022/12/12(月) 21:07:25.594 ID:GkVeJoOx01212
SP JBL30万
アンプ アキュ30万
プレイヤー マラ15万
アンプ アキュ30万
プレイヤー マラ15万
音はスピーカー次第だよ
絶対に視聴すべき、良いと言われてるSPでも合う合わないがある
あと最初は聴く耳が無いが、そのうち音が分かるようになるもの
29: No Name 2022/12/12(月) 21:09:42.265 ID:eaI72Jqka1212
>>27
うらやまー
やはり試聴が大事なのね
アンプとスピーカーの価格比1対1でもいい感じなの?
うらやまー
やはり試聴が大事なのね
アンプとスピーカーの価格比1対1でもいい感じなの?
30: No Name 2022/12/12(月) 21:11:30.293 ID:G6Q04cuUr1212
アンプは10~20万程度
残りをスピーカー
でもまあ10万のと変わらんな
大きな音鳴らす時くらい
残りをスピーカー
でもまあ10万のと変わらんな
大きな音鳴らす時くらい
32: No Name 2022/12/12(月) 21:12:39.329 ID:eaI72Jqka1212
>>30
小さい音だと変わらんのか…
んー、それなら10万くらいのスピーカーで良いのかもね
アンプも10万スピーカーも10万だとバランス悪いのかねぇ?
小さい音だと変わらんのか…
んー、それなら10万くらいのスピーカーで良いのかもね
アンプも10万スピーカーも10万だとバランス悪いのかねぇ?
31: No Name 2022/12/12(月) 21:12:07.675 ID:se8XayUdd1212
その辺はもう自己満の世界だろ
自分が酔えたらそれがいい音だと思う
自分が酔えたらそれがいい音だと思う
36: No Name 2022/12/12(月) 21:13:56.572 ID:eaI72Jqka1212
>>31
まあ自分が楽しめるのが一番だものね
実際に試聴してみますか
まあ自分が楽しめるのが一番だものね
実際に試聴してみますか
50万は現時点でギリギリスピーカーに出せる限度額って感じ
40: No Name 2022/12/12(月) 21:15:55.744 ID:Vj2JjrIm01212
>>36
50万あるなら
まず30万かけて部屋と電源周りを整えるほうがいいと思う
50万あるなら
まず30万かけて部屋と電源周りを整えるほうがいいと思う
43: No Name 2022/12/12(月) 21:18:42.542 ID:eaI72Jqka1212
>>40
え!?そうなの?
それほど部屋とか電源が重要なんだね…
え!?そうなの?
それほど部屋とか電源が重要なんだね…
33: No Name 2022/12/12(月) 21:12:48.447 ID:EPol2zmm01212
高くなればなるほど差は少なくなるよ
好みに合わせて選ぶ感じになるんじゃない?
好みに合わせて選ぶ感じになるんじゃない?
ペア75万円のトールボーイとペア44万円のブックシェルフとペア12万円の壁掛け使ってるけど、トールボーイとブックシェルフは低域が少し弱いくらいで金額ほど差はない
壁掛けは流石にちょっと落ちるけど普通にいい音で鳴る
まあ自己満足の世界
39: No Name 2022/12/12(月) 21:15:37.189 ID:eaI72Jqka1212
>>33
12万円でも良い音なんだね
まあたぶんこの辺り以降はコスパが劇的に悪くなる感じはしそう
12万円でも良い音なんだね
まあたぶんこの辺り以降はコスパが劇的に悪くなる感じはしそう
壁かけはスペースとらなさそうで良いなあ
38: No Name 2022/12/12(月) 21:15:00.488 ID:F9qVf90H01212
10万以上は気持ちの問題
43: No Name 2022/12/12(月) 21:18:42.542 ID:eaI72Jqka1212
>>38
一旦10万辺りでとめといて、家買ったりお金にかなり余裕ができたときに高額なスピーカーに手を出すかなぁ…
一旦10万辺りでとめといて、家買ったりお金にかなり余裕ができたときに高額なスピーカーに手を出すかなぁ…
44: No Name 2022/12/12(月) 21:18:50.583 ID:sbT1RL9nd1212
うちはJBLの4429だからちょうど50万くらいだが、音と見た目は良い
しかし鳴らしにくかったりするから、アンプにも金かかる
しかし鳴らしにくかったりするから、アンプにも金かかる
46: No Name 2022/12/12(月) 21:20:25.979 ID:eaI72Jqka1212
>>44
おお、うらやま
やっぱりスピーカーが高くなればなるほどアンプにもお金かけないとかねぇ
まあでもいい音がなるのはいいね
おお、うらやま
やっぱりスピーカーが高くなればなるほどアンプにもお金かけないとかねぇ
まあでもいい音がなるのはいいね
47: No Name 2022/12/12(月) 21:20:27.609 ID:VXWcddzu01212
Onkyoのセプター2001とか昔使ってたけど
音にリアリティが出る感じかな
例えばギターとかピアノなんかの楽器のソロのレコードとかかけるじゃない?
音量をその楽器に相応しい音量にしてやるわけ
目を閉じて聴くとそこに楽器があって演奏してる感じがする
これCDだと部屋の中じゃなくてホールになっちゃうんだよね
残業音が嘘くさいほど入っちゃってて嘘くさいほど再生されちゃうから
もっと安くてクリアな音質のスピーカーもあったけど
それらもやっぱりリアリティを感じないんだよなぁ
すごく高度に加工された音って感じ
音にリアリティが出る感じかな
例えばギターとかピアノなんかの楽器のソロのレコードとかかけるじゃない?
音量をその楽器に相応しい音量にしてやるわけ
目を閉じて聴くとそこに楽器があって演奏してる感じがする
これCDだと部屋の中じゃなくてホールになっちゃうんだよね
残業音が嘘くさいほど入っちゃってて嘘くさいほど再生されちゃうから
もっと安くてクリアな音質のスピーカーもあったけど
それらもやっぱりリアリティを感じないんだよなぁ
すごく高度に加工された音って感じ
49: No Name 2022/12/12(月) 21:22:37.073 ID:eaI72Jqka1212
>>47
おお憧れる
そういうの良いなあ
おお憧れる
そういうの良いなあ
でもやっぱり部屋の形とかも影響するのね
うーん今は安いのにしておいて、家買う時まで我慢しとくかなあ
48: No Name 2022/12/12(月) 21:22:36.177 ID:9I91XtMk01212
オーケストラでも聞かない限り不要だろ…
聞いてるなら分からん
聞いてるなら分からん
52: No Name 2022/12/12(月) 21:23:15.109 ID:eaI72Jqka1212
>>48
オーケストラは聞かないかな
基本アニソンとJPOPくらいだし
もしかしたらクラシック聞くかもしれないくらい?
オーケストラは聞かないかな
基本アニソンとJPOPくらいだし
もしかしたらクラシック聞くかもしれないくらい?
50: No Name 2022/12/12(月) 21:23:00.930 ID:JFH8zUC401212
狭い部屋にデカイの置いてもまともに聴けないからやめとけ
マルチウェイのスピーカーは近すぎると耳とコーンの距離がズレ過ぎてよくないし
定在波も無視できん
マルチウェイのスピーカーは近すぎると耳とコーンの距離がズレ過ぎてよくないし
定在波も無視できん
54: No Name 2022/12/12(月) 21:24:28.219 ID:eaI72Jqka1212
>>50
なるほどね、狭い部屋にデカいの置いても微妙ってとこか
やはり部屋をカスタマイズできるレベルになってから高額スピーカーには手を出すことにするわ
なるほどね、狭い部屋にデカいの置いても微妙ってとこか
やはり部屋をカスタマイズできるレベルになってから高額スピーカーには手を出すことにするわ
56: No Name 2022/12/12(月) 21:25:28.368 ID:se8XayUdd1212
>>54
そのへんも含めてグダグダコーヒーでも飲みながら話すと楽しそう
オーディオ趣味ってそこも醍醐味って感じがしたので俺は興味無いが
そのへんも含めてグダグダコーヒーでも飲みながら話すと楽しそう
オーディオ趣味ってそこも醍醐味って感じがしたので俺は興味無いが
58: No Name 2022/12/12(月) 21:27:23.680 ID:eaI72Jqka1212
>>56
車屋みたいにスピーカーも高額になるとコーヒー出して貰えるの?
良いね
まあ買うまであれこれするのも楽しいからね
車屋みたいにスピーカーも高額になるとコーヒー出して貰えるの?
良いね
まあ買うまであれこれするのも楽しいからね
60: No Name 2022/12/12(月) 21:29:31.615 ID:Vj2JjrIm01212
>>58
店員の質にもよるけどマニア同士の会話が成立する程度になれば買う買わないは別にして勝手にコーヒー出てくるようになるぞ
店員の質にもよるけどマニア同士の会話が成立する程度になれば買う買わないは別にして勝手にコーヒー出てくるようになるぞ
62: No Name 2022/12/12(月) 21:31:24.356 ID:eaI72Jqka1212
>>60
そうなんか
スピーカー屋行ったことないから知らんかったわ
車も買ったことないから、飲み物出されてあれこれ会話するのは少し憧れるわ
そうなんか
スピーカー屋行ったことないから知らんかったわ
車も買ったことないから、飲み物出されてあれこれ会話するのは少し憧れるわ
61: No Name 2022/12/12(月) 21:29:38.031 ID:0EKksKp701212
>>58
ただ個人でやってるオーディオ屋の店主なんて大体偏屈で自分の価値観押し付けてくるからな
ぴんと来なかったら勇気もって断れよ
ただ個人でやってるオーディオ屋の店主なんて大体偏屈で自分の価値観押し付けてくるからな
ぴんと来なかったら勇気もって断れよ
62: No Name 2022/12/12(月) 21:31:24.356 ID:eaI72Jqka1212
>>61
そういうのもあるのね、少し怖いね
分かったわ
そういうのもあるのね、少し怖いね
分かったわ
63: No Name 2022/12/12(月) 21:34:16.273 ID:JFH8zUC401212
>>54
部屋狭いならブックシェルフ+サブウーファーという構成はアリ
ウーファー置くとクソみたいな意見はよくみるが
そもそもカタログに乗ってるような見た目キレイな置き方はダメで左右のスピーカーの間のどこかに斜めに置いてしっくりくる場所を探すような置き方にする必要がある
ウーファーは定在波との兼ね合いで置き場所と向きが音のほぼ全てを決めることになる
テレビ置いてて真ん中配置が難しいような場合はテレビをスタンドに付けてウーファーをテレビの後ろに置くのもあり
ただ、周波数特性もまともに調整しないとダメだから難易度は高め
部屋狭いならブックシェルフ+サブウーファーという構成はアリ
ウーファー置くとクソみたいな意見はよくみるが
そもそもカタログに乗ってるような見た目キレイな置き方はダメで左右のスピーカーの間のどこかに斜めに置いてしっくりくる場所を探すような置き方にする必要がある
ウーファーは定在波との兼ね合いで置き場所と向きが音のほぼ全てを決めることになる
テレビ置いてて真ん中配置が難しいような場合はテレビをスタンドに付けてウーファーをテレビの後ろに置くのもあり
ただ、周波数特性もまともに調整しないとダメだから難易度は高め
65: No Name 2022/12/12(月) 21:37:08.968 ID:eaI72Jqka1212
>>63
サブウーファーってのもあるのね
知らんかった
ブックシェルフが良いんかねえ
サブウーファーってのもあるのね
知らんかった
ブックシェルフが良いんかねえ
場所調整とかスマホのアプリとかでできたりしないかな?
大変そうだね
70: No Name 2022/12/12(月) 21:41:02.273 ID:JFH8zUC401212
>>65
AVアンプのいいヤツでマルチポイント測定ができるやつなら自動測定に任せてしまうのは手だが
遅延も含めて全部調整してくれるし
ただ、それでも置き場所は部屋の壁材や家具の配置で具合が変わるからしっくりくる場所や向きは多少は試行錯誤要る
AVアンプのいいヤツでマルチポイント測定ができるやつなら自動測定に任せてしまうのは手だが
遅延も含めて全部調整してくれるし
ただ、それでも置き場所は部屋の壁材や家具の配置で具合が変わるからしっくりくる場所や向きは多少は試行錯誤要る
73: No Name 2022/12/12(月) 21:44:10.788 ID:eaI72Jqka1212
>>70
そういうのもあるのね
ただ最終的には自分の耳で微調整って感じか
まあそれも楽しそうではあるかも
そういうのもあるのね
ただ最終的には自分の耳で微調整って感じか
まあそれも楽しそうではあるかも
51: No Name 2022/12/12(月) 21:23:10.093 ID:se8XayUdd1212
どっから買おうとしてるの?ネット?それともお店?
お店なら聴かせて貰ったりしながら決めるのも満足度高いと思われる
お店なら聴かせて貰ったりしながら決めるのも満足度高いと思われる
54: No Name 2022/12/12(月) 21:24:28.219 ID:eaI72Jqka1212
>>51
流石にお店には行こうと思ってるんだ
でもどのお店が良いかもまだ分からぬ…
流石にお店には行こうと思ってるんだ
でもどのお店が良いかもまだ分からぬ…
53: No Name 2022/12/12(月) 21:23:38.640 ID:DjdQB4kJ01212
飽きるからペア20万くらいのを2セット持ったりしたほうがいいよ定期的に設置変えするの
55: No Name 2022/12/12(月) 21:25:13.329 ID:eaI72Jqka1212
>>53
そういうのも良さそうね
スピーカー複数持ちって意外とありなのかね?
他の人も複数持ってるって人居たし
そういうのも良さそうね
スピーカー複数持ちって意外とありなのかね?
他の人も複数持ってるって人居たし
57: No Name 2022/12/12(月) 21:27:11.604 ID:Vj2JjrIm01212
民生用/業務用を問わずオーディオ関連はビッカメであり得ないような掘り出し物が毎年末~正月にかけて出るから一応狙い目の季節ではある
あとは定番の音屋だが今年はどうなるかね
まぁ既存環境が全く無い状態ならアクティブモニタースピーカーくらいしか買う意味ないかもだけど
あとは定番の音屋だが今年はどうなるかね
まぁ既存環境が全く無い状態ならアクティブモニタースピーカーくらいしか買う意味ないかもだけど
59: No Name 2022/12/12(月) 21:28:27.497 ID:eaI72Jqka1212
>>57
この時期が掘り出し物あるのね
アクティブモニタースピーカーはコスパが良いって聞いたことある気がする
プロも使ってるんだっけ?
この時期が掘り出し物あるのね
アクティブモニタースピーカーはコスパが良いって聞いたことある気がする
プロも使ってるんだっけ?
67: No Name 2022/12/12(月) 21:39:25.686 ID:Vj2JjrIm01212
>>59
だな
スタジオ向けの業務用は大体ソレよ
民生用のスピーカーは大抵は部屋自体の響きは考慮せずスピーカーキャビネットの響きで膨らみを持たせる方向性になってるのが多い
コーン以外の鳴りは基本的に排除する方向で設計されてる業務用とは逆の製品が多いのよ
だな
スタジオ向けの業務用は大体ソレよ
民生用のスピーカーは大抵は部屋自体の響きは考慮せずスピーカーキャビネットの響きで膨らみを持たせる方向性になってるのが多い
コーン以外の鳴りは基本的に排除する方向で設計されてる業務用とは逆の製品が多いのよ
69: No Name 2022/12/12(月) 21:40:41.738 ID:eaI72Jqka1212
>>67
やっぱりアクティブモニタースピーカーが良いんかねえ
アンプ選びもしないですむし
やっぱりアクティブモニタースピーカーが良いんかねえ
アンプ選びもしないですむし
71: No Name 2022/12/12(月) 21:41:48.603 ID:xW1TBaika1212
>>69
今時のAVアンプなら反響とか自動で計測して調整してくれるぞ
今時のAVアンプなら反響とか自動で計測して調整してくれるぞ
73: No Name 2022/12/12(月) 21:44:10.788 ID:eaI72Jqka1212
>>71
凄いね
そういう機能もあるのか
凄いね
そういう機能もあるのか
77: No Name 2022/12/12(月) 21:49:13.832 ID:Vj2JjrIm01212
>>69
民生用みたいにスタンドに苦労することが少ないのはかなり大きなメリット
まぁクラシックとかもちゃんと聴きたいならコーンサイズは最低でも6インチ…できれば8インチクラスから選びたいな
あと質のいいウーファーと御影石あたりも揃えたい
民生用みたいにスタンドに苦労することが少ないのはかなり大きなメリット
まぁクラシックとかもちゃんと聴きたいならコーンサイズは最低でも6インチ…できれば8インチクラスから選びたいな
あと質のいいウーファーと御影石あたりも揃えたい
79: No Name 2022/12/12(月) 21:52:17.142 ID:eaI72Jqka1212
>>77
スタンド?護衛石?インチ?
やはり奥が深くて難しそうだね、スピーカー
直接お店行って店員さんに相談するのが一番かもしれぬ
スタンド?護衛石?インチ?
やはり奥が深くて難しそうだね、スピーカー
直接お店行って店員さんに相談するのが一番かもしれぬ
82: No Name 2022/12/12(月) 21:56:05.082 ID:JFH8zUC401212
>>79
石はそんなに難しく考えなくても
重くて密度のあるものを置けば振動しにくいから共振しなくて音出してもビリビリしにくい
くらいに思っておけばとりあえずは大丈夫
石はそんなに難しく考えなくても
重くて密度のあるものを置けば振動しにくいから共振しなくて音出してもビリビリしにくい
くらいに思っておけばとりあえずは大丈夫
84: No Name 2022/12/12(月) 21:56:57.911 ID:eaI72Jqka1212
>>82
石ってそういう使い方するのね
音を吸収するような特殊な石を想像してたわ
なるほどねえ
石ってそういう使い方するのね
音を吸収するような特殊な石を想像してたわ
なるほどねえ
86: No Name 2022/12/12(月) 21:59:17.064 ID:Vj2JjrIm01212
>>84
近所の墓石屋とかに相談してもいいかもよ
気前のいい店ならめっちゃ安く作ってくれたりもする
逆にここぞとばかりにボッタクろうとする店もある
近所の墓石屋とかに相談してもいいかもよ
気前のいい店ならめっちゃ安く作ってくれたりもする
逆にここぞとばかりにボッタクろうとする店もある
90: No Name 2022/12/12(月) 22:05:20.180 ID:pZim/rc6a
>>86
墓石屋でいいのか
近くに何個かあったと思う
墓石屋でいいのか
近くに何個かあったと思う
83: No Name 2022/12/12(月) 21:56:47.148 ID:Vj2JjrIm01212
>>79
さっきも書いたけど業務用のアクティブモニターってのは基本的に箱鳴りをあんまり気にしなくていいのよ
そこが民生用のブックシェルフとは大きな違いだったりする
ただモニター用途だからリスニングポイントはよりシビアだったりもする
さっきも書いたけど業務用のアクティブモニターってのは基本的に箱鳴りをあんまり気にしなくていいのよ
そこが民生用のブックシェルフとは大きな違いだったりする
ただモニター用途だからリスニングポイントはよりシビアだったりもする
85: No Name 2022/12/12(月) 21:57:35.755 ID:eaI72Jqka1212
>>83
おお良さそう!と思ったらシビアさもあるのか…
やはり聴き比べるしかないよなあ
おお良さそう!と思ったらシビアさもあるのか…
やはり聴き比べるしかないよなあ
64: No Name 2022/12/12(月) 21:34:51.783 ID:se8XayUdd1212
コーヒー出すかは店やオーナー次第だろうけど同じ趣味の人同士でアレコレ話すのは楽しいだろうね
そのうち惚れた品が出てきてこれが家で聴けたならってなって買ったものは宝物になるのは想像にかたくない
昔の日本の商売らしい商売ってこんな感じだったと思う、ネットでなんでも揃う今じゃなくなりつつあるけど
そのうち惚れた品が出てきてこれが家で聴けたならってなって買ったものは宝物になるのは想像にかたくない
昔の日本の商売らしい商売ってこんな感じだったと思う、ネットでなんでも揃う今じゃなくなりつつあるけど
65: No Name 2022/12/12(月) 21:37:08.968 ID:eaI72Jqka1212
>>64
そういうのも良いね
わいわいしたりしてね
スピーカーは一生物だし色々知ってから買いたいしなあ
そういうのも良いね
わいわいしたりしてね
スピーカーは一生物だし色々知ってから買いたいしなあ
66: No Name 2022/12/12(月) 21:38:14.659 ID:xW1TBaika1212
センター+ブックシェルフ+ウーハーの3.1chあればじゅうぶんまんぞくできる
68: No Name 2022/12/12(月) 21:39:40.816 ID:eaI72Jqka1212
>>66
センターってのもあるのね
3.1ch?ってのもよくわからんから調べてみる
5chサラウンドみたいな感じかな?
センターってのもあるのね
3.1ch?ってのもよくわからんから調べてみる
5chサラウンドみたいな感じかな?
72: No Name 2022/12/12(月) 21:42:39.361 ID:Vj2JjrIm01212
色々突き詰めていくと>>66が真理に近いかもな
まぁそれも現時点でのアレだから今後もずっとそうとは言い切れないが
あとこの構成にするにせよバランスはめっちゃ大事
まぁそれも現時点でのアレだから今後もずっとそうとは言い切れないが
あとこの構成にするにせよバランスはめっちゃ大事
74: No Name 2022/12/12(月) 21:44:53.478 ID:eaI72Jqka1212
>>72
おお、これが良いのね
これか、アクティブモニタースピーカーのどちらかの路線でいくのが現時点の正解かなあ
おお、これが良いのね
これか、アクティブモニタースピーカーのどちらかの路線でいくのが現時点の正解かなあ
75: No Name 2022/12/12(月) 21:47:34.401 ID:xW1TBaika1212
映画とか見るならAVアンプで3.1~5.1.2あたりがいいと思うけどオーディオならプリメインアンプでステレオ特化の方が圧倒的に音がいい
76: No Name 2022/12/12(月) 21:48:25.485 ID:eaI72Jqka1212
>>75
映画は偶にしかみないし、iPad miniレベルの音質で満足してるからなあ
ステレオ特化がいいのね、了解
映画は偶にしかみないし、iPad miniレベルの音質で満足してるからなあ
ステレオ特化がいいのね、了解
78: No Name 2022/12/12(月) 21:49:50.484 ID:xW1TBaika1212
ステレオなら吉祥寺のハードオフだかブックオフだかがめっちゃ充実してるぞ
あとは元展示品とかの特価品狙う
あとは元展示品とかの特価品狙う
79: No Name 2022/12/12(月) 21:52:17.142 ID:eaI72Jqka1212
>>78
ハードオフって手もあるのね
吉祥寺は行ったことなかったし行って見ようかな
住みたい街ランキング上位のところだよね
ハードオフって手もあるのね
吉祥寺は行ったことなかったし行って見ようかな
住みたい街ランキング上位のところだよね
80: No Name 2022/12/12(月) 21:52:47.020 ID:Vj2JjrIm01212
2chステレオ最強なのは認めるけど
それで本当に良い音を実現しようとすると部屋から何から全部揃えて500万でも足りるか不安になるレベル
それで本当に良い音を実現しようとすると部屋から何から全部揃えて500万でも足りるか不安になるレベル
81: No Name 2022/12/12(月) 21:54:52.902 ID:eaI72Jqka1212
>>80
500万か…
出世か副業成功したら防音部屋に高額スピーカーに手を出すって感じかなあ
まずは手頃なのにしておこう
500万か…
出世か副業成功したら防音部屋に高額スピーカーに手を出すって感じかなあ
まずは手頃なのにしておこう
89: No Name 2022/12/12(月) 22:03:07.851 ID:Z6lu/BTS0
OnkyoのbaseV50にちょいちょいスピーカー足しているだけで俺は満足しているわ
91: No Name 2022/12/12(月) 22:07:14.332 ID:pZim/rc6a
>>89
Onkyoは良いもの作ってるイメージがなんとなくある
あとヤマハも
Onkyoは良いもの作ってるイメージがなんとなくある
あとヤマハも
95: No Name 2022/12/12(月) 22:13:39.362 ID:wcL1hlNY0
50万のスピーカーを生かせる環境って自宅ではほぼ無理よね
アンプも用意できないし
アンプも用意できないし