
新函館北斗~小樽間(235㎞)から鉄道が消えますwwwwwwwww
↑どうやって生活すんだよ狂ってるわ
小樽~札幌までは残る
小樽~函館は新幹線オンリーで新小樽駅に移転する
山奥の新小樽駅と海辺の小樽駅はクソ遠い
お前北海道のスケールなめんなよ
函館~札幌間は飛行機飛んでるくらい遠いんだぞ
「同じ県内なんだから近所だろそんなん知るか」って思うな
日本はそういう段階まできた
いやだからその函館からのアクセス手段が新幹線一択になるんだよ
つまり苫小牧、室蘭あたりの人が函館と行き来できなくなる
少しは調べたまえ
東海道新幹線作るんで東海道線浜松まで廃線しまーすwwwww
↑本質的にはこれと同じレベルの暴挙なんだわ
森駅廃止になるぞ
やべーだろ。特急も停まる森町に新幹線の駅は設置されない
それなのに建設の負担だけ強いられるクソさ
生粋の道民だけど小樽、余市、倶知安、ニセコ、長万部、函館しか知らない
よくしってんじゃん
少なくとも新函館北斗~長万部間は輸送密度4000人以上だぞ
帯広~釧路よりにぎわっていてJR北海道の中でも優等路線だ
https://contents.trafficnews.jp/image/000/009/345/large_170512_jrhmitsudo_01.jpg
ここをつぶすなんてありえない。日本政府は気が狂ってる
ごちゃんで騒いだって無駄だぞ
青函トンネル建設の経緯しらないのか?
特急が盛んだぞ
だからいかめしがあるんだわ
https://stat.ameba.jp/user_images/20201006/21/aru-king/79/2f/j/o0560042014830935277.jpg
客見当たらないが…
新幹線は「特急銀座」に建設する乗り物だ
森駅には1時間1本は特急が発着している
なぜこれを駅まるごとつぶすのかが理解できない
新幹線も特急も走らせろよ。森町民を殺す気か
地元の都市間移動需要も盛んで観光需要も多い函館~室蘭本線沿線(例、洞爺湖、登別、苫小牧など)の移動をつぶす気か
アホなんだろ・・・
俺は新幹線が必要なら並行在来線ものこせといっている
なのに新函館北斗~長万部間は三セクにしない
貨物限定にするという。つまり、在来線の鉄路が函館エリア(新函館北斗~木古内)と寸断されてしまう
うん
函館空港→新千歳空港の便がある
昔は丘珠もあった
実際、特急北斗で移動すると所要4時間
同じ道内だからと言って近所ではない。そりゃ飛行機飛ばすわな
金沢まで開業した結果、サンダーバードが金沢以北に乗り入れが無くなったことは皆さんもご存じだ
しかしそれは北陸本線を走る富山行きが、並行路線だから廃止になっただけのこと
https://www.jr-odekake.net/train/assets/img/section_notokagaribi.png
実はサンダーバードの中でも七尾線系統の能登方面行きは「能登いさり火」に名前を変え、並行区間を走る残存している
なぜか?それはこの列車があくまで七尾線の特急であり、七尾線と旧北陸本線の分岐である金沢~津幡間で三セクに直通しているだけのことだから
特急北斗も全体のほとんどを占めるのは室蘭本線であり千歳線なのだから、一部でしかない函館本線区間は並行路線ではない。つまり特急は存続すべきだ
本来ならもっと早く廃止になってた
なってない
函館本線の海線(噴火湾沿い)区間は輸送密度4000以上はある
旧国鉄の廃線基準しらねーの?輸送密度4000以下だぞ
森町民「え・・・駅とは・・・」
そりゃなるよ
過疎地だもん。鈍行じゃ移動があまりに時間かかるからね
新函館北斗~長万部間で「市」は北斗市のみ。その北斗市さえ人口4万、沖縄県読谷村とほぼ同じ人口しか住んでない
で八雲町からとなりの森町が30km、反対側の長万部町までが30km
つまり「隣町」への移動でさえ新宿~八王子市内レベルのすさまじい移動がかかる
これで速度が遅く無駄に停車駅が多い鈍行なんて日が暮れるだろ
だから函館本線の主力は特急北斗なのよ。で、北斗に乗ってる人は地域移動が多い
内地の感覚で「隣町レベルの地域移動は鈍行で言い、鈍行が寂れているのならそもそも鉄道は必要ない」と言ってはダメ
北海道の地域間距離じゃ特急が普通列車の役割なのよ
内地のルールの並行在来線切り捨てを北海道に適応するからこうなるの
内地のルールを北海道に適応するなといいながら都市間30kmの距離感を都内のイメージで語っているあたりまじで頭が弱いんだなと思いました
内地の田舎の過疎地の場合は
青森県のクソ田舎日本のチベットレベルの超過疎地を走る五能線だって
田舎館村から藤崎町が2km
藤崎町から板柳町が5km、鶴田町が5km、五所川原市が6kmという具合だ
内地の田舎の場合、どんな過疎地でも10km以内に隣町があり30km先は「最寄りの市」がある。100kmも走れば県庁所在地に来るだろう
北海道だと「隣町」が30km、100km先が、人口ヒトケタ万人の「市」だったりする
これでは特急を安易に廃止するべき環境ではない
↑つまり人口希薄地帯ばかりなわけだから高速大量輸送が前提となる鉄道は道内の地位間輸送には不向きだってことだね!
裏を返せば
260km運転の新幹線が開業することで
ほぼ死んでいたし実際死ぬ運命にある函館山線(長万部~小樽間)ではじめて「地域移動」が成り立つともいえる
なんせ倶知安~札幌が現状2時間のところが、新幹線だとたったの15分になるんだわ
五能線のような農村地帯を走り速度が遅く集落単位で駅がある鈍行でも
自治体同士の距離が数キロ、最寄りの「市」でも30km圏という具合なので
高校生の通学や高齢者の通院買い物などのクルマ運転できない地域輸送が成立する
北海道の在来線の場合、「ポツンと一軒家民家」がある場所に無人駅があるイメージ
その家の住民が乗らないと利用者はゼロだし、実際にはそいつらさえ乗らない
一方で、近代に人為的に開墾した開拓地であるため、人がいない場所は一切いない反面、町内の中心部は割合人口密度が実はあって、駅徒歩圏に多くの人が住んでいる
人口密度というか、地域の概念が違いすぎるのよ
九州だけど最寄りの自治体まで40km、市まで100km以上なんて普通にあるぞ
電車ないぞ
これは、北陸本線からの転移だけでなく「新幹線開業」が新たな移動需要を創出し、それが金沢人気を作ったということだ
つまり北海道新幹線が札幌に開業すれば
この新幹線を軸に内地~札幌間の移動が爆発的に増える。ただでさえ沿線は函館、ニセコ、札幌と人気観光地だらけだしな
すると、そこから接続する移動需要も、観光客であれば増えるということだ
たとえば新千歳空港から道内に入って、札幌に泊まり、新幹線で函館に行き、帰りには洞爺湖やウポポイ(白老)経由で新千歳から東京なり海外なりに出ていくということ
そういう旅行回廊、導線が成立した暁には「函館~室蘭本線直通」の特急が残存していれば、今以上に賑わうことは確実だ
このような面的発想が、今の函館本線廃止論者には、ない
だから残るよ
そゆこと
ニセコに電車で行く奴なんていないわ
基本バスだろ
そりゃ廃線するだろうと
それ鈍行じゃん
最適解は三セクに移行し、旅客を特急北斗限定で運行すること(収入源は貨物使用料をとる)
しかし理想というか妙案は
海線を室蘭本線に編入することで「並行路線ではない」とすること
北陸新幹線の飯山駅が並行在来線ではないこと、西九州新幹線の新大村駅が並行在来線ではないことと同じだ
そもそも路線が違うんだから、たまたま沿って走ってても別なので、切り捨てをしないでいいとなる
だから残るって
北海道では特急列車でやっと成り立つし
内地であれば特急列車で行く県内の人口数万過疎市から県庁所在地クラス(人口20万以上)の都市移動が
北海道では新幹線(函館、札幌)でやっと成り立つ
北海道内の移動に鉄道はほとんど使われない
札幌函館は飛行機にのるレベルの距離だし、これが新幹線になれば需要はあるだろうけどそのほかの移動は車がメイン
千歳ー小樽以外いま廃止しても道民は何も困らない
並行言うなら大村線のが近いのに
長崎本線は消えていないでしょ
消えたのは長崎本線を走る特急かもめでしょ?
雪溶かす設備追加したらコストが凄い事になりそう